1. トムソン・ロイター
  2. オムロン株式会社 - 国際貿易管理ソリューション「ONESOURCE Global Trade」導入事例

ONESOURCE Global Trade HSコード分類自動化ツール「Global Classification」

オムロン株式会社
導入事例

The Challenge

自由貿易は過去に例を見ない貿易の拡大と世界経済の発展をもたらしてきましたが、2017年1月にアメリカで1期目のトランプ政権が誕生して以来、風向きは大きく変わってきました。2025年1月に2期目のトランプ政権が始動し、貿易や関税に関しての発言が相次いでいます。

国家の重要な財政源のひとつである関税には、輸入する対象物の品目を分類して当てはめる 「物品の定義」が不可欠です。HSコードは世界税関機構 (WCO)が策定した貿易で取引される商品を区分するための国際的な分類番号として、現在200以上の国と地域で使用されており、これらを用いて正しい関税率を適用しないと多大なコンプライアンス・リスクが伴います。その中で、トランプ氏による関税政策の発動は様々なビジネスに多大な影響を与えています。

関税障壁による HSコードのブラックボックス化

世界に60か所以上、輸出入を行う拠点を持つ、日本を代表するグローバル企業の一つであるオムロン株式会社は、これまではそれぞれの拠点が個別にエクセルシートなどによりHSコードマスターを管理していました。こうした分散化された状況では、それぞれのHSコードの分類を本社で把握することは困難でした。

さらに、2017年のトランプ政権誕生以来、自由貿易体制が揺らぎ、さまざまな関税障壁が設けられるようになったことでHSコードのブラックボックス化が進み、コンプライアンス上、容認できない状況となっていました。そこでこの流れを変えようと、HSコード管理の一元化を決断されました。

近年の不確実性が高まるグローバル貿易下で、オムロン株式会社が導入したトムソン・ロイターの「ONESOURCE Global Classification」の活用方法・背景についてお話を伺います。

The Solution

HSコード分類の専門家によるデータベース構築

幅広い製品やサービスを提供している企業が直面する課題として、分類の解釈があります。製品のHSコードの解釈は、それぞれの輸入国・地域で判定されるため、同じ商品でも異なる分類がされることがあります。 例えば、産業用途に使われる電子機器や電子部品は、分類そのものが難しく、解釈の余地がたくさんあります。

この問題に対処するためには、製品を分類するにあたって、どのようにそのHSコードを決定したのかを文書化しておく必要があります。そして、その結論が正しいかどうか、その根拠が適切かどうかを確認する必要があります。

そこで同社は日本の本社にHSコードの分類に関する専門家チームを設置、世界に5つある地域本社の関税チームと連携し、各国で採用されている製品分類を追跡、把握するデータベースを構築しました。

”この製品はこのHSコードである”という方針とその論拠を文書化し、トムソン・ロイターの「ONESOURCE Global Classification」を使用し、輸入拠点が閲覧できるようにしました。

そうすることで、各輸入拠点は本社のHSコード設定の方針を理解した上で、輸入時に適用するHSコードを決定することができます。

本社がマスターデータを管理し、専門家がリスクの有無を確認することで分類ミスへの対処が可能になるなど、業務の効率化を実現しました。

トムソン・ロイターの品目分類データ
一元管理ソリューション
「ONESOURCE Global Classification」

トムソン・ロイターが提供する「ONESOURCE Global Classification」は、複数国間での輸出入をシームレスに実施するために、品目分類データの一元管理が可能な品目マスターです。自動化された品目分類で一貫性、正確性を保ち、正確な製品分類を実現、コンプライアンス強化を促進します。

また、品目マスターでありながら、グローバルという共通情報の下に各国の情報をぶら下げて持っておけるという強みがあります。お客様に寄り添った形で準備させていただくことができるということも大きなポイントです。

さらに、各国のHSコードをまとめ、どの国がどのコードを付番しているかという一覧も、グローバルビューという形で見ることができます。

HSコードは世界共通であるべきものですが、各国の判断や解釈によって変わってしまうことがあります。それをあらかじめ知ったうえで取引をしないと、想定以上の関税がかかってしまうというリスクがあります。

例えば、特定の国や地域の間で、物品の関税やサービス貿易の障壁等などを削減・撤廃することを目的とするFTA(Free Trade Agreement=自由貿易協定)を利用しようとする際には、正しいHSコードを使用することが重要ですが、輸入先・取引先のHSコード分類の解釈と違っている状態でFTAを使ってしまうリスクがあります。 それをトムソン・ロイターの「ONESOURCE Global Classification」を使用することで、事前にチェックして判断が可能になります。

価格競争力に優れていたこと、そしてトムソン・ロイターさんならではの地域を超えたサポートも導入の決め手となりました

グローバル・ガバナンス強化、 一元管理ならトムソン・ロイター

前述した通り、「ONESOURCE Global Classification」という一元化データベース・プラットフォームを使用することで、国・地域をまたいで、本社の方針に沿ったHSコード管理が可能になります。

また、データベースがコンテンツモジュールに接続され、規制データや関税率表のデータに反映させること、そして、ある製品が様々な国でどのように分類されているかが簡単にマッピングできることも魅力です。

さらに、該当する製品のHSコードをどのように決定したのか、その理由や解説などの追加文書をデータベースに保存することができ、変更ログにより、いつだれがどの分類に変更したのかがわかることも、トムソン・ロイターを選んだポイントであったといいます。

輸出入におけるコンプライアンス遵守は企業の責任であり、HSコードを正しく設定し、運用することは非常に重要です。

トムソン・ロイター以外にも同様のサービスを提供しているところがある中、トムソン・ロイターを選んだ理由として、「価格競争力に優れていたこと、そして「ONESOURCE Global Classification」がアメリカでは非常に有名なサービスで、私たちも使用実績があったこと、そしてトムソン・ロイターさんならではの地域を超えたサポートも導入の決め手となりました」とお話してくださいました。

The Future

コーポレートシステムとの結合、より幅広い貿易コンプライアンスに期待

当社ではコーポレートシステムの見直しが進められており、これまでスタンドアローンで利用していた「ONESOURCE Global Classification」が将来の基幹システムと連動することになります。

コーポレートシステムと「ONESOURCE Global Classification」の結合により、業務プロセスに組み込まれることで、貿易コンプライアンスの強化にもつながります。

また、貿易管理におけるより幅広いコンプライアンス確保のため、トムソン・ロイターが提供するそのほかソリューション、安全保障貿易管理システムへの期待感も語っていただきました。

実は現在、安全保障貿易管理ではトムソン・ロイターのサービスは利用していません。その部分に協力いただくこともトムソン・ロイターさんに検討していただきたいですね

グローバル競争力を維持するために

世界的な競争力を維持するために、グローバル企業は各国で使用されている分類や関税率を把握し、それらの変更がもたらす影響を迅速に理解する必要があります。そして、その情報に基づいて対策を講じる、あるいは少なくとも経営陣が起こり得る事態と対応策について認識しておく必要があります。そうすることで、影響の度合いを把握し、適切な対策を立てることが可能になります。

当社の担当者は、「これは日常的に直面する問題であり、アメリカや中国の地域本社関税チームと常に連携を取り、その結果を事業運営や計画立案に反映させています」と述べています。

「ONESOURCE Global Classification」は、まさにこのような変化に対応するためのソリューションです。関税率の変更があった場合、コンテンツが迅速に更新され、確認できます。また、特記事項があればそれらも記載されます。システム連携を行うことで、更新情報を手入力することなく、システム側で自動的にアップデートし、変更に対応できます。

変化の激しい時代にコンプライアンスを維持し、安全にビジネスを進めるためには、信頼できる確実なマスターデータが不可欠です。

ぜひ、多様な変化への対応をトムソン・ロイターにお任せください。

まずは詳細お問い合わせください。

トムソン・ロイターのHSコード一元管理ソリューション「ONESOURCE Global Trade - Global Classification」の活用方法・デモはこちら。